常盤台住宅地の誕生

常盤台の生い立ち

常盤台一帯の地は、旧地名を「北豊島郡上板橋村字向屋敷/字原」といい、住宅地として開発される以前は、 富士見街道沿いに民家が数軒あるだけの「前野っ原」と呼ばれる農地でした。1914年(大正3年)に、東上鉄道(現在の東武東上線)が開通しましたが当時はまだ駅がありませんでした。その後、東上鉄道は1920年(大正6年)に東武鉄道と合併。1927年(昭和2年)頃に東武鉄道が伊勢崎線の西新井~東上線の上板橋を結ぶ西板線計画の操車場用地として一帯を買収しましたが、採算面を理由に計画は中止になります。そこで持ち上がったのが、郊外住宅地としての開発でした。

1935年(昭和10年)に武蔵常盤駅(現在のときわ台駅)が開業し、翌1936年から常盤台住宅地の分譲が開始されました。

東武鉄道直営常盤台住宅地案内図

常盤台住宅地の特徴は、住宅地をほぼ一周する環状道路と駅前ロータリーから放射状に伸びる幹線道路による街路構成です。これは開発初期に内務省の出先機関である都市計画東京地方委員会が関わり、当時入省したばかりの若き設計家、小宮賢一氏の基本設計が採用されたものでした。また開発主体となった東武鉄道も、行政と連携して、建坪、軒高等の内規運用にあたり、住宅地の住環境保全に努めていました。

参考:板橋区教育委員会『常盤台住宅物語』(文化財シリーズ第85集、1999)

常盤台について

常盤台で暮らす

会の活動について