常盤台公園と常盤台小学校の間に建つ現在の板橋区立中央図書館は、平和公園内への移転が決まっています。新館の建設が進む中、跡地の利用についての議論が行われています。
板橋区では、「公共施設の配置検討」(エリアマネジメント)の中で、次のように今後のプランを説明しています。
(1)常盤台地区 ※「経営革新計画」における結論の時期:令和2年度
中央図書館の平和公園への移転・改築を契機に、公園と文化施設が連携した
にぎわいと緑あふれるエリアとして、魅力向上を図るという視点で検討する。
①現中央図書館跡地
○現中央図書館の建物は新中央図書館の開設後に解体する。
○解体後の敷地について、建築用途の規制などを考慮して利活用を検討する。
○常盤台区民事務所の移転や、公園機能の拡充、一部図書館サービス機能の
提供、駅周辺における自転車駐車場の安定的な運営等の諸課題への対応を
検討する。
②常盤台区民事務所
○利便性向上の観点から、区民事務所機能を現中央図書館跡地へ移転する。
○機能移転後については、行政需要に応じた利活用を検討する。
□板橋土木事務所については、環状八号線以南において、交通利便性や資材
置場等のスペース確保の観点で、移転先を決める必要がある。
公共施設の配置検討(エリアマネジメント)の方向性について(常盤台・前野・富士見地区):2019/12 説明会資料
一方、一部地域住民による区議会への陳情では小規模音楽ホールの建設を希望する声も挙がっています。また、図書館移転検討時には一部図書館機能の継続提供を望む声もあった中、区民事務所の転入により想像よりも小規模なサービスになる見込みになったことから賛否が分かれているところです。
街のシンボリックな建物としての重要性
集合住宅の老朽化や工場移転など、高度成長期に建てられた区内の民有地や公企業の建物も50年に一度の更新タイミングを迎えています。街中では一定の規模の面積を持つ土地の確保によって行える再開発はこの機会しかできません。50~100年後の人口や産業の構成、災害やインフラの状況などを見据えた街のグランドデザインとしての最適解はどんなものでしょうか。
区では予算に照らして新たな土地の確保は行わず、現状の区有地のみでの建物の配置検討を行う方針をとっています。
一方、街のイメージは第一印象としての駅前の風景や大きい施設、人通りのある道の特に角にある建築など、キーとなる構造体によって大部分が定まります。そのイメージによって治安や街並み、そこに集まる商店や人々、地価が大きく左右されるため、未来を見据えた計画が重要ポイントなのです。
ここ数年で常盤台地区周辺の重要な土地では、東武鉄道の駅舎・駅前ビル、ロータリーに面したビルも建て替えになりました。住宅街側では公園に隣接する建築のイメージが大きな位置を占め、高齢者施設へ転換された水久保公園横や、新旧中央図書館の土地とあわせて、将来近いであろう平和公園前の筑波大学宿舎の更新が、この街の向こう50年を占うフロンティアと考えられます。
小規模音楽ホール建設を求める声
板橋区内で音響設備に優れた音楽施設がない、土地面積と地域需要から100名程度の小規模なホールが望まれる、音楽文化に携わる人々が一定数地域にいる、常盤台のコンセプトに沿う、といった観点で署名活動が行われています。詳細・協力は下記ファイルをご覧ください。
- 音楽ホール建設を求める署名
- 陳情
- 陳情に対する区議会議員のコメント(ウェブサイトで確認できたもの)
インバウンド強化に伴い、羽田空港の増便のための航路変更が計画されています。海側を通って着陸していたルートが、南風の日中には成増や常盤台の上空を通過して着陸するルートになる予定です。
人口密集の住宅街や高層ビルが林立する都心を低空飛行することになり、事故や騒音、落下物などの危険も懸念されています。地域住民のほかメディアや有識者からの反対の声も聞かれます。そんな中2020年1月末から試験飛行が予定され、実際の切り替えに向けての準備段階に入ろうとしている現状でも、このこと自体に無知な人も少なくありません。
1月には国交省の説明会とともに、住民のための認識共有の機会として有識者の講演を交えた対話集会が開催されます。賛成・反対の立場を問わず、日々暮らす街の空のこと考える有意義な時間をどうぞ。
【市民集会】「板橋の空を考える」対話集会
・講演:杉江 弘さん(航空評論家・元パイロット)
・日時:2020/01/12(日) 13:30~16:00 (GoogleCalendarに追加)
・場所:まなぽーと成増(2Fホール南)
※東武東上線 成増駅 徒歩7分
※有楽町/副都心線 地下鉄成増駅 徒歩5分
・参加費:無料
・企画:いたばしの空を守る会
・主催:対話を進める市民有志
・資料:告知資料
【国交省説明会】羽田空港の機能強化について 住民説明会
<小豆沢>
・日時:2020/01/13(祝)~14(火) 14:00~17:00(GoogleCalendarに追加)
・場所:セブンタウン小豆沢 イベントスペースA・D
<成増>
・日時:2020/01/15(水) 17:00~21:00(GoogleCalendarに追加)
・場所:成増アクトホール
※オープンハウス型で行われる場合は入退場自由です。
※その他の日程・開催場所については国交省の資料をご覧ください。
参考資料:
・板橋区「羽田空港機能強化について」
・国土交通省「羽田空港のこれから」
雑誌「東京人」2019年9月号(都市出版)の特集「私鉄がつくったまち」の中で、常盤台が取り上げられています。
「『兄弟駅舎』の謎を解く カギはライトと石工だった!」では、駅舎の特徴が似ているときわ台駅と南宇都宮駅を調査。設計者の謎を、大谷石とライト風建築の延長線上に、久野節が手がけた近鉄宇治山田駅に手がかりをつかみに追っています。
「地図が語る『新住宅地』の今昔」では住宅地開発前の地形図とその後を比較しています。一丁目・二丁目を南北方向に貫く現在の通りがなぜ直線ではないのかが、1916年の地図に示された当時の道の姿からよくわかります。
他の沿線住宅開発も総まとめになっているので、常盤台に住む人もそうでない人にも興味深い内容となっています。東京人らしい特集をお楽しみください。

東京人 2019年9月号「特集 私鉄がつくったまち」
- 私鉄沿線開発の時代(越澤明)
- 東武鉄道 常盤台・南宇都宮:『兄弟駅舎』の謎を解く。カギはライトと石工だった!(髙瀬文人)
- 地図が語る『新住宅地』の今昔 (今尾恵介)
- ほか
都市出版「東京人」( http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html )
羽田空港の増便に向けて、常盤台上空が下降航路になる航路変更が計画されています。
増便割合がそれほど大きくない一方で、住宅街・繁華街・高層ビル街の上空をあえて低空飛行することにより、騒音や落下物、事故の危険性が生じるのは必至です。国土交通省の説明会や市民集会の開催、メディア報道もありましたが、まだ知らない都民も多く、専門家も意見が分かれ、議論が進んでいません。
2019/7/19(金)夜に、大井町で航空評論家をお呼びするシンポジウムが開催されます。是非お誘いあわせの上、ご参加ください。
https://ameblo.jp/haneda2019symposium/entry-12488174718.html
4/21のバザーは晴天に恵まれ、おかげさまでたくさん売り上げることができました。品物をご提供いただいた皆様、足を運んでくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
普段見かけないようなものも出てくるのがなかなか面白いです。今回はご参加いただけなかったという方も、また次回お越しください。
恒例出品中のジョーバを引き取っていただける方を引き続き募集中です。
4年に1度の統一地方選挙に合わせて、常盤台のある板橋区でも区長と区議会議員の選挙が行われます。投票日は、2019年4月21日(日)。まちづくりへの参加の一歩としてぜひご投票ください。
当会では重要な選挙に合わせて、投票所となる常盤台小学校前で、まちづくりバザーを開催しています。ご自宅に眠る不用品の売上を、まちづくりニュースの発行費用や講演会・写真展の開催など当会の活動費用に充てさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願い致します。
- 日程:2019年4月21日(日) 10時~16時頃【開催終了】
- 場所:常盤台小学校前ガレージ(服部医院近く)
- ご提供品の受付:
- 前日4月20日(土) 13~15時頃に現地へお持ちください。
- 衣類はなるべく新品または新品に近いものをお願い致します。
- 使われなかった贈答品などが人気が高いです。
- 販売できなかったものについてお引き取りいただく場合があります。
- ボランティア募集:
- 前日のセッティングや値付、当日の店番、後片付けをお願いします。
- 販売予定品:
- まちづくりニュース200号記念合冊版(1000円)
- 花づくりの会マーマレード(500円)
区長候補者 公開討論会
区長選挙にあたっては、4/12(金)夜19時から大山の文化会館にて、候補者の公開討論会が予定されています。投票の参考にどうぞ。詳細は主催の板橋フォーラムのウェブサイトをご確認ください。
《詳細はこちら》2019 板橋区長選挙公開討論会 ~立候補予定者が語る、57万区民そして板橋の未来~(2019/4/12 19:00~@板橋区立文化会館小ホール)
常盤台は池袋から電車で10分ほどの距離にある、1935年に東武鉄道が開発した郊外住宅地です。街の中をぐるりと回るプロムナード (散歩道)や、居住者以外の車が侵入しない街路設計のクルドサック(袋小路)など、特徴的なまちなみで知られています。
分譲当時に定められた内規に基づく良好な住宅街の景観が古くから形成されてきました。しかし、2003年からの駅前の高層マンション建設問題を機に、この街は大きく揺さぶられることになります。
私たちは、まちづくり憲章で謳われているまちづくりの基本方針を守るべく、常盤台の街並みをこれからも継続的に力を合わせて守って行きたいと考えています。